トップイメージ
     
   

シモキタボイス シンポジウムの記録

【Symposium5】 8月14日(火)16:30-18:00

海外の目で見た“SHIMOKITAZAWA” ―― そのユニークさと魅力について

●パネリスト
ピーター・バラカン : イギリス出身。1951年生まれ。ブロードキャスター。「ウィークエンド・サンシャイン」(NHK FM)、「バラカン・ビート」(インターネットラジオOTONaMazu)などを担当。著書に「僕が愛するロック名盤240」(講談社)などがある。
ママドゥ・ディオップ : セネガル出身。下北沢一番街の雑貨shop「JAMMREKK」のオーナー。
ウダイ・タマン : ネパール出身。CMモデルとして活動、下北沢のクレープshop「りり庵」のスタッフ。
ノア・ガルシア : フランス出身。1980年生まれ。音楽監督。日本の音楽シーンに関するドキュメンタリーの制作に関わっている。世田谷区大原(下北沢)在住。
●司会
木村 和穂 : 大学院生、「セイブ・ザ・下北沢」スタッフ
神宮 仁 : 「ル・グラン・テカール」オーナー、「下北沢商業者協議会」世話人
1 2 3 4 5
Next

趣旨

世界的にも有名なこの小さな街の出来事を、
世界の人はどう思うんだろう?
日本の常識は世界の非常識?
画一的な街に個性や素敵はどこにあるの?
素敵になるためのアイデアを!

いったいぜんたいこんな馬鹿げた計画はどこから?だれからでたんだろう?
と思う人は沢山います。
なんの説明もされないまま認可がおりてしまったこの計画。
役人達は自分達の事を企業家かなにかと勘違いしているのか?
それとも、もはや神の領域に足でも突っ込んでいるつもりだろうか???
行政の説明は、お決まりのスライドの上映と、もう決まった事ですからの一点張り。
これもある意味行政の伝統的手法となっている感は否めない。

下北沢にも沢山の外国人が生活している。彼らも自分で選んでこの街に引っ越してきた住民だ。
「関係ないよ」「分からないなあ・・・」という無関心を装う住民が多い中、彼らはどう思うんだろう?
古い日本人が良く言っていた「欧米ではなんたらかんたら」ではなく彼らの本当の考えは?同じ街で暮らす住民だから、彼らの声も聞くのは当たり前の事だし、彼らには普段日本人が気がつかないアイデアがあるのではないだろうか?

一緒に楽しく生活するためにアイデアを出し合って話す事って大切な事ではないかと思います。

(神宮)

シンポジウム

この街との関わり、この計画について思う所

会場風景

ノア・ガルシア : 日本に来て下北沢に住み始めて、5年ほど経ちます。僕はフランスで生まれ育ちましたが、母が日本人でした。でも日本に住み始めた頃は、まだ日本語を覚えていませんでした。下北沢にたまたま遊びに来るようになり、あんまり日本語を喋れなくても喋りやすくてコミュニケーションが出来る相手が、下北沢にしか出来なくて。そんな下北沢は楽しいなって思って、住み始める事にしたんです。

ママドゥ・ディオップ : 9年前に、日本に来ました。下北沢には年に一度くらい遊びに来ていました。古くて良い街だと思います。2年ほど前から奥さんと一緒に、店を出す場所を探し始めました。とにかく下北沢は若い人がとてもいろいろなことに興味を持っていて、小さな店や路地が多い。アフリカの文化の魅力は一緒に混ざり合うことなので、日本で店を出す時には、下北沢なら上手くいく様に思い、下北沢に店をオープンしました。

ピーター・バラカン : ロンドンに生まれ育ち、74年に東京に来ました。僕は音楽に気狂いだから音楽の仕事で来たんですけど、まだ当時はステレオも持ってなかった。音楽を聴く事が出来なくて、会社の仲間と毎晩の様に、良い音楽を聴かせてくれるところを渡り歩いていました。その頃ちょうどブルースが日本でもブームになっていて、そういう音楽をお酒を飲みながら聴ける店は、住んだ事はないけど大体下北沢か池袋だったんです。

ウダイ・タマン : 3年前に、日本に来ました。今は道路計画の事もあって「ナンステーション」はやめて、クレープ屋(「りり庵」)をやっています。下北沢という街は、ネパールのハメイユという街ととても似ているので、下北沢に住んでいると、自分の国に住んでいる様な気になります。どこに行っても知り合いに会いますし。

木村 : ウダイ君の前の店は道路の計画地の中に入っていた訳ですよね。

ウダイ : そうです。

木村 : ママドゥさんのお店は一番街の上の方にありますけど、あそこは道路が出来てしまうと駅の方とは分断されてしまうんですよね。

ママドゥ : でも私にしてみれば、何も知らない間に決められた話なんです。

1 2 3 4 5
Next
pageTop
 

 

cCopyright 2007 下北沢商業者協議会 All Rights Reserved.

 
SHIMOKITA VOICEお問い合わせプログラム写真展ライブシンポジウム開催趣旨HOME